3分で経営力をアップさせる
経営メディア経営者・後継者が読めば
今日から会社を変えられる
- エフアンドエムビジネススクール>
- 3分で経営力をアップさせる経営メディア>
- 職人からマニュアルの時代へ【わん太・にゃん子・ぴょん太郎の経営入門 vol.2】
職人からマニュアルの時代へ【わん太・にゃん子・ぴょん太郎の経営入門 vol.2】

ウサギ先生、前にキャッシュが大事って教わったけど、実際キャッシュが足りなくなったらどうするワン?
いい質問ぴょん。
キャッシュが足りない時は、車にガソリンを入れるように、どこかから資金を調達しなきゃいけないぴょん。その役目をするのが、銀行ぴょん!
つまり、銀行は経営者にとっての“キャッシュ・スタンド”ニャン。
でも銀行って、誰にでもお金を貸してくれるわけじゃないワン?
その通りぴょん。
銀行は心配性ぴょんから、融資の条件は慎重に決めているぴょん。
特に、倒産するリスクがある会社には簡単には貸さないぴょん。
だから、時には“貸し渋り”なんてことも起こるニャン。
そうぴょん。
銀行はお金を貸すことで利益を得るぴょんが、倒産されると大損ぴょん。
だから融資の判断はとっても慎重ぴょん。
昔の銀行は職人肌だったぴょん
でも昔は「支店長が信じて貸してくれた」って話もよく聞くワン。
そうぴょん。
昔は「定性情報評価」つまり、社長の人柄や熱意も重視されていたぴょん。
でも、今は違うぴょん。
今は「定量情報評価」つまり、決算書の数字が最重要になっているニャン。
数字が悪ければ、どんなに立派な社長でも貸してもらえない時代ぴょん。
銀行も「リスクが取れない」仕組みになっているぴょん。
BIS規制と金融検査マニュアルぴょん
リスクが取れないって、どういうことワン?
簡単に言うと、「BIS規制」と「金融検査マニュアル」が原因ぴょん。
BIS規制は銀行自身の「自己資本比率」を守らないと営業できないルールニャン。
だから銀行は、慎重にならざるを得ないニャン。
さらに「金融検査マニュアル」で、会社を5段階にランク付けして融資を決めているぴょん。
5段階って、どんなふうに分けるんだワン?
①正常先
②要注意先
③要管理先
④破綻懸念先
⑤破綻先
この5つぴょん。基本的に「正常先」じゃないと自由に融資は受けづらいぴょん。
ランクが低いと、担保や保証協会をつけないと借りられないニャン。
そうぴょん。昔のように「支店長の男気」で貸してくれる時代は終わったぴょん。
格付けはこう決まるぴょん!
それで、どうやってランクが決まるワン?
「定量情報」と「定性情報」で決まるぴょん。
定量情報は決算書の数字ぴょん。
定性情報は、社長の考え方や計数感覚、従業員の対応などぴょん。
ざっくり言えば、80%が数字、20%が人柄って感じニャン。
だから、格付けアップには、まず決算書の改善が最優先ぴょん!
銀行対策のコツぴょん
でも、ウチはまだ銀行借入してないワン…。
今はしていなくても、将来のために準備しておくべきぴょん。
「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」ぴょん!
備えあれば憂いなしニャン。
早いうちに銀行と良好な関係を築くニャンよ。
その通りぴょん。
次は「信用保証協会」や「セーフティネット」など、資金調達を助ける制度について教えるぴょん!