3分で経営力をアップさせる
経営メディア経営者・後継者が読めば
今日から会社を変えられる
- エフアンドエムビジネススクール>
- 3分で経営力をアップさせる経営メディア>
- 実例で考えましょう!【わん太・にゃん子・ぴょん太郎の経営入門 vol.8】
実例で考えましょう!【わん太・にゃん子・ぴょん太郎の経営入門 vol.8】

1.モータースの物語
ウサギ先生、今回は実際の事例で学べるって聞いたワン!?
そうぴょん。今回は「Aモータース」さんのお話ぴょん。
社長は63歳、従業員は5名の元気なクルマ屋さんぴょん。
お客さんや社員からも信頼されていて、雰囲気も良かったニャン。
2.利益が出ているのに、なぜ相談に?
売上1億円、毎年200万円近くの利益も出ているぴょん。
でも奥様から「借入返済が苦しい」という相談があったぴょん
利益が出てるのに、資金繰りが厳しいなんて…そんなことあるワン?
あるニャン。
決算書を見ただけでは分からない落とし穴があるニャン。
3.課題は貸借対照表にあった
貸借対照表を見てびっくりぴょん。
長期借入金が5,000万円、5年で返済すると年間1,000万円ぴょん。
うちの年商の半分が返済ワン!そりゃキツいワン!
しかも、月にすると約80万円を返済に充てていたぴょん。
月商800万円の10分の1が返済に消えていたぴょん!
4.固定性預金が原因だったぴょん
さらに問題は「固定性預金」ぴょん。
20年間、毎月積み立て続けて3,500万円も預けっぱなしになっていたぴょん。
しかも金利0.1%、年間3万5千円の利息しか生まないニャン!
一方で借入金の金利は2.0%ぴょん。
払っている利息は100万円以上なのに、預金ではわずか数万円しか得られていなかったぴょん。
それって…完全に「お金が寝てる」状態だワン!
5.改善策はシンプル
そこでウサギ先生は
「預金を取り崩して、借入を繰り上げ返済する」
という提案をしたぴょん!
固定性預金のうち高金利の借入から返済していったニャン。
その結果、借入は一気に減って、毎月の返済額も大幅に減少ぴょん!
すごいワン!そんな簡単なことで資金繰りが良くなるワン!
6.資金繰りが改善した
返済額が減り、借入金利負担も下がったことで、
Aモータースはすぐに資金繰りが安定したぴょん!
さらに、借入が減った分、今後の資金繰りも楽になったニャン。
すごいワン!やっぱり「お金の流れ」を見るって大事なんだワン!
7.まとめ
この事例からわかるように、
①数字に現れない資金繰りの落とし穴
②固定性預金や返済額の見直し
③ちょっとした工夫で劇的に改善
が大事ぴょん!
資金繰りは経営者が一番見るべき数字ニャン。
これからは、利益だけじゃなく資金繰りも毎月見るワン!
その意気ぴょん♪